「麻の神様!?」古代アジアを癒した麻の女神【麻姑】

「麻の神様!?」古代アジアを癒した麻の女神【麻姑】

 

「大麻(カンナビス)」「麻(ヘンプ)」と呼ばれるあの植物

古代中国に麻の神様がいた!?

その名も「麻姑(まこ)」

 

大麻/麻は、歴史を通じてさまざまな文化の中で薬や精神訓練の一部となってきました

大麻を大切にする有名な宗教は、古代中国の道教でした。道教とは、中国三大宗教(儒教・仏教・道教)の一つであります。この古代中国にもこのハーブを管理する者がいた。その彼女の名前は「麻姑(Magu)」と言います。

古代東アジアで大麻は、神聖な不死の食べ物と同等であると考えられており、麻は長い間「不老不死の人生の万能薬」と呼ばれてきました。麻姑と大麻との関連は、主にこの植物の癒し効果の利用にあります。麻姑の神話の大部分は、貧しかった人や病人を、女神として、あるいは無名の治癒神、尼僧として助けてくれました。

麻姑は、韓国の古代文学の中でより決定的に神的な役割を果たしましたが、彼女の人としての芯や中核は比較的同じままです。

 

 

 

麻姑の物語

麻姑は、中国、日本、韓国で人間にして18歳以上19歳未満の美しい若い女性として描かれています。彼女の若さと美しさは、彼女が愛護してくれると信じられている宇宙の健康と癒しの象徴です。彼女は、人間の世界だけでなく、地球のサイクルでも、東アジアの活力の守護者です。麻姑は定期的に動植物のために冬を追い払うと考えられています。

韓国では、麻姑の役割は女神から創造主の神に昇っています(日本神道の天体女神アマテラスに似ている)。彼女の能力は世界と人類の創造を組み込むように広まってゆきました。

麻姑には多くの民族信者がいるが、中国の作家は彼女の神話を保存する上で最も決定的だったようだ。中国の芸術においても、より一層著しく表示され、中国の人物を理解し、彼女の他の形と比較することができます。韓国は彼女が創造神であると考えていたが、中国の道教師たちは、麻姑は大変な生い立ちを持っていたと信じていた。

この物語の最も凝ったバージョンは、麻姑は西暦の5、6世紀戦争で裂かれ貧しい人生を生きていたと述べ、裁縫師として働いています。彼女の母親は言及されていませんが、父親は馬の飼育者であり、彼と麻姑は一緒に仕事をしています。ある日、麻姑は彼女の来客人の一人に桃をもらいましたが、父親と共有するのではなく、通りにいる貧しい高齢の女性に桃を渡しました。その後、麻姑はその女性に自分の戸棚からお粥を作ってあげたそうな。

残念ながら麻姑は、父親が家に着いて部屋に閉じ込められてしまった事で、その女性にお粥を届けられませんでした。麻姑が最後に老婆を見るために家から脱出すると、老婆はいなくなっていました。しかしそこには、桃の種がその場所に残っていました。

麻姑はその種を植え、活力のある桃の木に成長させ、桃を必要とする人々に自由に与えました。 まもなく、麻姑の桃はみんなを治癒したと言われ、麻姑は人生のあらゆる病を治すといわれる女神として、その地位を永久に保っている。

 

 

 

大麻で癒した女神

この物語は、多くの麻姑の存在に関連するものの1つに過ぎませんが、彼女の礼拝の主な強調点は、すなわち病気と貧しさを気遣い、自然界を育てるという事が明らかになっています。

ここでは、中国の作家は彼女の「不老不死の人生の万能薬」を桃として描いていおり、初期の中国美術におけるシンボルの早期発見によってさらに証明されていますが、大麻もまた、彼女の治癒能力に複雑に結びついています。しかし、それは物理的なレベルではなく霊的なレベルでもあります。

道教の習慣の記録には、大麻の種の消費が記載されている。鬼や悪魔から占領されるのを守り、予知知能を上げるとされ、大麻の種を燃やすことは浄化の儀式に関係していました。

多くの場合、これらの時に呼び出されたのは麻姑でした。そして、彼女はこの植物の多大な成長のために道教信者の目印である泰山(Mount Tai)と関連づけられます。

女神が持つ癒しの能力、それが特に大麻に縛られているということは、西洋にとっては珍しいことなんだそうです。大麻が古代中国で最初に栽培された可能性は強く、この地域から最も早く発見された歴史的資料がたくさんあります。実際、古典ギリシャの世界では、初期の中国は「桑と麻の国」と呼ばれることがありました。

「麻と麻姑どちらが最初?」かは明確ではありませんが、麻姑の命名またはおそらく麻植物の命名にどちらかが影響を与えた可能性が高い。彼女の名前はよく「麻」と解釈されています。麻姑の名前には、 「処女」や 「おば」などの他の意味がありますが、これは若々しくて、自然愛護能力を持つ彼女に一致しています。

さらに、麻植物は泰山(Mount Tai)で盛んに生育していたようです、神が道教の司祭と僧侶たちに直接植物を渡していたと思われています。古代アジアのマリファナ大麻使用はまだ明確ではないかもしれませんが、この麻植物は東アジアの歴史において長い間、重要な役割を果たしてきたことは明らかです。

古代台湾の陶器の装飾や日本の初期僧侶の神道職員に使われた麻の証拠もあります。このように麻姑の物語や歴史を見ていくと、早期からアジアの文化に明らかに広がった大麻の価値が明らかになりました。したがって、麻姑と麻物との関連ははっきりとしました。

ハーブの魔法が一般的で、神々が自然界を歩いていると信じられていた時代には、麻のパワー力と治癒の神との関係が簡単に成立します。そのような強力で超越的なハーブの面倒を任されるのは、大きく評価された価値のある女神(または祭司)だけです。

 

 

 

孫の手の名前の由来ともなった麻姑、「麻の神様」って女性だったんだ・・・!

あなたの意見は?ブログをシェアして友達の意見も聞いちゃおう!下記のコメントかソーシャルネットワークでも話を聞かせてくださいね。

 

 

マリファナの歴史?大麻エディボー料理にテルペン、医療大麻って何だ!?

今すぐ「プロ・大麻ユニバーシティ」にアクセス!

基本の大麻知識を学んで資格を取り、最先端の大麻業界へ一足先に仲間入り!

この記事の投稿者について

Taima University
日本初の大麻学習オンラインコースが受けられる大麻ユニバーシティ!“知識は違法じゃない。”をモットーに日本へ大麻情報を配信中。公平な情報と、みんなで大麻について気兼ねなく真剣に話し合える日本初の大麻コミュニティ。みんなで作り上げていくそんな学校を夢見て。創立者のマリ・アンナは、日本で初めて大麻と出会い、アメリカへ渡り医療大麻と出会う。コロラド州の大学にて医療大麻と大麻栽培を本格的に一から学び、2015年大学を卒業後、現在カリフォルニアにて大麻ユニバーシティを開校し活動している。夢は日本初の、ディスペンサリーを大麻ユニバーシティのみんなと一緒に作ること。

コメント一覧

  • Comments ( 2 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. いろいろな神様がいるんですね~♪

コメントはこちら

*
*
* (will not be published.)

Facebookコメント欄

Return Top